8月に鍼の勉強会に出席しました。
整動鍼という鍼法なのですが、読んで分かるとおり「動きを整える」ことに重点を置いています。
この動きを整える鍼は、痛みの動作に対応した定められた位置(ツボ)に鍼を打つと筋肉の張力バランスが整い身体が変化します。
そしてこのツボの場所は痛みがある場所にはないのです。 肩が痛くて上がらない時に肩に鍼をしないのです。
また、今までの鍼と違うなぁ…と思うのは、指圧などでいうツボとはツボの大きさが全く違うところです。
指圧などでは指の先位の大きさ(1センチ位)でしょうが、整動鍼ではわずか1~2ミリです。
その小さなツボに正しく鍼を打つと身体が直ぐに変わります。(腹部や消化器系の症状などは少し時間が必要)
実は8月の勉強会に行く前々日に興奮しすぎて眠れなくなってました。
今まで何度か勉強会に出席していて効果を知っているので、ウキウキワクワクが凄かったです(おっさんなのに・・・笑)
そして2日間の勉強会をうけた後は・・・気持ちがググーッと下がりました。
(えぇーっ?笑)
今まで勉強してきた西洋医学の解剖学・運動学や東洋医学でいう経絡理論と全く違っていたからです。
私の脳が拒否したんですね。
ただ、半信半疑ながら母に鍼をすると
「あら、不思議ね」 「 ! 」
この整動鍼は古武術の考えをもとに編み出されたそうです。
戦国時代から伝わる整体術が現代に通じるって、信じられないですが…
昔の人はすごかったですね。
いや、整動鍼もすごいです。
現在は9割以上、整動鍼を取り入れて治療しています。
整動鍼についてもっと知りたい方はこちら
所沢の鍼灸・整体は もりた鍼灸治療院へ
04-2941-5114
埼玉県所沢市有楽町2-10有楽町ビル201